第91話 映画「戦雲(いくさふむ)」を見て

 先日、「浜松・秋の平和のつどい」でドキュメンタリー映画「戦雲(いくさふむ)」を見ました。「ふむ」とは「雲」を言う沖縄方言です。沖縄の過去を語るのではなく、沖縄の中で戦雲が色濃く立ちこめてきている現況の映像による報告記です。

 ここ10年ほどの自公政権のやりたい放題の政権運営を見て幾分は予想していましたが、ここまで沖縄、琉球列島、南西諸島の軍事化が進んでいようとは思いませんでした。米国の強い要求による集団的自衛権の受容、軍事予算の対GNP2%への倍増、アメリカ・フィリピン・オーストラリア・その他の国々との合同軍事演習、米軍との統合司令部の設置、空母になる大型護衛艦の建造、長距離弾道ミサイルの開発、民間空港や港湾の自衛隊・米軍との共同使用などは新聞でも時折に報道され、戦時への道備えがされているなあと感じていました。

 映画「戦雲(いくさふむ)」を見ると、沖縄・琉球列島、南西諸島全体が軍事基地化、要塞化している現状を確認させられました。沖縄は、第2次大戦末期、激しい地上戦が行われ、島民の4人に1人が戦死したと言われ、戦争に対しては県民全体が反戦、嫌戦の島であると言われ、自衛隊に対する嫌悪感もあると言われてきました。

 ところが今や一転しているのです。島の人口が減少し経済が停滞している現状につけ込まれ、自衛隊が来ると人口が増える、お金を落としてくれる、仕事が増える、という甘言に釣られ市町の首長たち、議員たちが招致に動いてしまっているのです。最初は訓練基地、監視所ということから始まり、今や大きな基地となり、巨大な弾薬庫を抱え、水陸両用の戦車、揚陸艦、戦闘機、ミサイル、護衛艦などが大手を振って出入りしています。

 沖縄を覆っている戦雲は、さらに大きく米軍の存在です。沖縄は全島で「女性が米兵に狙われる島」となっています。5歳児や小学生の女児が米兵の性的暴行、強姦を受け、生後9ヶ月の女児も強姦の被害に遭っています。拳銃を持った米兵に畑に引きずり込まれて強姦されるケース、店番をしていた少女が犯されるケースもあります。性的被害は表に出てきているものばかりではありません。表沙汰にせずに家族だけで秘密を抱え込んでいる隠されたケースは数え切れず無数にあると言っていいでしょう。

 その典型が昨年12月24日に起きた米兵による16歳未満の少女への暴行事件です。事件当夜、母親が警察に通報し取調がなされ、今年3月には県警が書類送検しているにもかかわらず、県警から県への通報もありません。6月25日、公判期日が確定したことでマスコミの知るところとなりました。県警も、検察も、外務省(上川陽子大臣)も、首相官邸も事態を承知していたにもかかわらず、県への通知は一切なく、被害者とその家族への謝罪もなしです。理由は、被害者のプライバシーのため、義務がないため、と言い訳していますが、日本国とその政府は国民を保護せずに見捨てている証拠です。

 台湾有事、北朝鮮のミサイル発射などを口実にして、北朝鮮と中国とを「敵視」して、琉球列島に軍備を増強しています。軍拡競争の行き着くところは戦争以外ありません。軍備の撤廃と外交による平和を追い求めてまいりましょう。軍隊(自衛隊)は、島民や住民を犠牲にしても、保護することは決してありません。冷静に「軍隊と国家というもの」の本質を見抜く力を持ちたいものです。今回の花は沖縄の花ハイビスカスとします。(2024/11/9)

第92話 袴田裁判が勝利終結して

 2024年12月1日(日)午後2時から、浜松のアクトシティ・音楽工房ホールで、袴田裁判報告大会が行われ、わたしも参加してきました。袴田巌さんと姉のひで子さんも出席してご挨拶がありました。巌さん自身が「ありがとうございました」と感謝した時は、満場の拍手でした。そして、長い間裁判闘争を支援してきた「袴田さん支援クラブ」も、これで終了解散しますという報告がありました。淋しくなったなあ、と感じました。

 わたしは、浜松の復興会館を主会場としてなされてきた支援会による毎月1回の定例学習会が楽しみでした。袴田事件において提示された諸課題について、多くの関係者、学者などが講演し質疑がなされました。弁護士、元検事、元裁判官、法学者、心理学者、捜査関係者、ジャーナリストなどが招かれて、それぞれの分野で専門の知識をもって、袴田事件の問題点だけでなく、それを契機として、広く日本の法制度や捜査の在り方、報道の在り方などを取り上げて講演してくれたことは、わたしの知識を広げてくれました。これら一流の方々は手弁当のボランティアであったと思いますが、その結果が結実したと言っていいでしょう。

 今回の「報告大会」も、ただ勝った、勝利したというだけでなく、後に繋げるための最後の学習会でした。普通だったら、勝った勝ったと言って映像などを流して終わるところでしょう。しかし、袴田さんの再審を決定し身柄拘束を解いた元裁判長、再審裁判を担ってきた弁護士、冤罪事件で検事を辞した元検事、刑法学者の4人を講師・パネラーとして事件の視点を見据えての刑事裁判の反省点の解明と「再審法」の改正に取り組むための集会でした。

 4人の講師は、それぞれ抑制を効かせていましたが、刑事裁判の問題点、再審の課題、再審法の改正への取り組み、憲法の人権規定などを語り合って、最後の学習会に相応しい意欲的なものでした。捜査も裁判もミスを犯します。再審は必要なのですが「開かずの扉」になっています。袴田事件を踏まえて、「再審法」の改正には日弁連が意欲的に取り組んでいますが、法改正には政治が関わります。国会が議決しなければなりません。法務省(法務省の幹部は基本的に検事で構成されています)が改正に消極的です。これを動かすには「世論、与論」の絶大な力が必要です。

 袴田事件の記憶と衝撃が大きい間に、国政に訴えていく必要があります。再審法の改正だけでなく、死刑制度の撤廃にも進めていかねばなりません。護憲とは、九条の問題だけではありません。個人の尊厳性を基本として「国民は、すべての基本的人権の享受を妨げられない。この憲法が保障する基本的人権は、侵すことの出来ない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる」(憲法第11条)と規定されています。この基本的人権の主張を、刑事裁判のみならず、あらゆる方面で確立していく闘いが、わたしたちには託されているのです。今回の花は皇帝ダリアとします。(2024/12/6)

第93話 人類が核兵器で自滅しないように!

 2024年12月10日、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)が、2024年度ノーベル平和賞を受賞しました。同日夜のテレビで、ノールウェイのオスロ市庁舎で行われた授賞式の光景を見、代表者の1人田中熈巳さんの演説・訴えを聴きました。

  今日、至るところで戦争や内乱が続き、核兵器を持つ国による核の恫喝がなされています。このような状況を絶好の好機として捕らえ、日本政府は軍事予算を倍増し、核兵器の保有へと意欲を燃やしているのが現状です。国連で2017年「核兵器禁止条約」が採択され、94カ国が署名、73カ国が批准しています。にもかかわらず、唯一の被爆国である日本はこれに参加せず、締約国会議にオブザーバー参加さえもしていません。

 その中での「被団協」のノーベル平和賞の受賞です。記念碑的な価値があると言っていいでしょう。世界に広がる核抑止論と日本政府の対応に対する抵抗の表明です。田中熈巳さんは、ご自身と家族の被爆体験の悲惨な現実を語り、「受忍論」に立つ日本政府の無慈悲な取り扱いを語り、国外にいる被爆者への配慮と共に、被爆者への補償と援助に取り組んできた被団協の苦闘の歩みを語りました。日本政府への告発の言葉とも言えるでしょう。

 それと共に、田中さんが明確に語ったのは核兵器への廃絶です。核抑止論に立つのではなく、核兵器は極めて非人道的な殺戮兵器で人類と共存できないものであり、速やかに廃絶しなければならないと訴えました。戦後、「核のタブー」が語られてきました。それは被団協やその他の核廃絶に取り組む人たちが大きな役割をしてきたからです。しかし今日、世界はタブーなき戦争の時代を迎えています。核の威嚇、恫喝が大手を振ってなされ、いつ使用されてもおかしくない時になっています。

 田中さんは、今、地球上には1万2千発の核弾頭が存在している事実を指摘し、広島・長崎で起こった悲惨な出来事の数百倍、数千倍の被害が直ちに現出することになると警告しています。だれが、いつ、どこででも、核兵器の被害者になり、加害者になってもおかしくないのです。核兵器の保有と使用を前提とする核抑止論の矛盾を指摘し、核兵器は一発たりとも持ってはならない、速やかに廃絶してほしいと訴えました。そして、核廃絶のために、世界中で取り組んでほしい。「人類が核兵器で自滅することのないように」と叫んで、核兵器も戦争もない世界を、協力して考え、構築することを、各国政府に訴えてほしいと語りました。

 この熱い訴えを聞いても日本の石破首相は極めて冷淡です。受賞には「おめでとう」と言いながら「核兵器禁止条約」への参加どころか、オブザーバー参加も極めて困難と語っています。核抑止論に基づく核の傘の幻想が根強くあるのです。報復戦争の論理であり、アメリカの核兵器利用の容認であり、日本を再び核の惨禍に巻き込む道筋です。わたしたちは今こそ、核兵器は人類を絶滅に至らせるものであることを認識して、核兵器廃絶にしっかり取り組んでまいりたいものです。今回の花は高貴な花、牡丹とします。(2024/12/13)

第94話 「2・11」をご存知ですか

 皆様は、「2月11日」が、どのような日か、ご存知でしょうか。カレンダーでは国民の祝日「建国記念の日」となっています。しかし、多くのキリスト教会では、これを受け入れず「信教の自由を守る日」と読み替えて、日本国憲法の「信教の自由」「集会結社の自由」「言論の自由」など「平和と人権を守る」記念の時として多くの集会を各地で行っています。

 「建国記念の日」は、戦前は「紀元節」と呼ばれていました。神話上の初代天皇とされる神武天皇が即位したと言われる日を、明治時代にグレゴリオ暦に直して2月11日としました。現実の国家の成立を、記紀神話の物語に基づいて推測に推測を重ねての記念日です。神武天皇も実在の人物ではなく、その時代「天皇」という用語もなく、文字も持たず、古事記・日本書紀からの推測で紀元前660年の2月11日としたのです。日本列島の紀元前660年頃は縄文から弥生前期の時代です。因みに「魏志倭人伝」に出てくる卑弥呼は紀元後3世紀の人です。荒唐無稽と言う以外ありません。

 戦前、これら歴史の真実を語った人たちは国家的な弾圧を受けました。神話を神話とし、当たり前の科学の立場から国の成り立ちを語った歴史学者、考古学者、民俗学者たちは大学などから追放され学説は抹消され、学校では記紀神話が歴史として教えられました。今日、再び、その神話が歴史として教えられようとしています。

 「建国記念の日」を主張する人たちは、神話に基づく天皇制による日本の再建を考えているのです。基本的には、現行憲法の否定、(旧)大日本帝国憲法の復活になります。わたしたち国民・市民は、天皇の「臣民」となり、日本国憲法の保障する信教の自由、言論の自由、結社の自由なども奪われます。九条の平和主義も失われます。基本的人権が根こそぎ奪われてしまいます。「2月11日」(2・11)は、このことに気付くべき時なのです。個人の自由と尊厳、信教と言論の自由などの基本的人権を守り抜かねばなりません。これらは「与えられたもの」ではなく、本来「闘い取っていくべきもの」です。憲法の条文を記します。

第11条 国民は,すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことの出来ない永久の権利として、現在及び将来の国民に与えられる。

第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

第20条 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

   ②何人も宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

   ③国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

 この大切な基本的人権、自由の権利を「国及びその機関」によって侵されないように、自由の闘いをしていかねばならないのです。今回の花は葉ボタンとします。(2025/1/24)

第95話 アメリカに対する失望

 わたしは、アメリカ合州国に大きな希望と感銘とを覚えてきました。敗戦後まもなくの時代に学校教育を受けた者として日本の民主主義、基本的人権、平和主義などをアメリカを通して学んだと言っていいでしょう。手本はアメリカでした。その中で、青年期に福音主義キリスト教に触れ、一貫してキリスト教信仰の道を歩んできたと言っていいでしょう。

 アメリカは、時に右に触れ、左に触れることもありました。戦争に明け暮れるときもありました。アメリカには深い闇も存在していますが、しかし基本的にはキリスト教の精神、民主主義の精神、国際主義、リベラルな方向性がしっかりと確立していたのです。奴隷解放において、男女の平等において、移民などの受け入れにおいて、人権や個人の自由の尊重において、わたしはアメリカを見つめて歩んできたと言っていいでしょう。

 ところが、そのアメリカに、今、わたしは限りない失望を感じています。その理由は、トランプさんが圧倒的な票数で大統領として選出され、その後まるで独裁者のように傍若無人、勝手気ままに振る舞い、しかもそれが多くのアメリカ人に受け入れられていることです。トランプさんは、古くからの友邦であるEU諸国や近隣諸国を恐喝しています。移民で成り立ってきたアメリカの国の在り方を変えて、新しい移民を追放し、国籍を奪い、避難民の希望を奪っています。国家に長年奉仕してきた人たち、公務員や職員の職を奪っています。

 グリーンランドをアメリカのものにしようとしています。隣国のカナダやメキシコを関税で叩きのめしています。歴史的表記の「メキシコ湾」を「アメリカ湾」とし、承服しないメディアを排除しています。ロシアとの戦争に疲れているウクライナを脅して鉱物資源を巻き上げ、ウクライナをロシアに売り渡そうとしています。イスラエルが大虐殺を行っているパレスチナのガザに住む全住民を追放して、ガザをアメリカ領とし、中東の「リビエラ」として歓楽地に変えようとしています。不義を義とし幸いとして利用しようとしているのです。

 大金持ちのイーロン・マスクさんを重用して、多くの有用な規制や制限を撤廃して、新自由主義(手前勝手な自由、強い者勝ちの自由)による経済制覇を目指しているのです。これから、トランプさんを選挙で支えてきた貧困層の人たち、移民層の人たち、アメリカの良識を担ってきた保守的キリスト教の人たちが、大きな回復不能な被害を受けることとなるでしょう。信仰的な理念によって成り立ってきたアメリカの在るべき国の形が崩れているのです。多くの人たちには国の崩れが見えていない、崩壊のきしむ音が聞こえていないのではないでしょうか。

 かって巨大な帝国、ソ連邦が戦わずして崩壊しロシアになりました。まもなく、アメリカ合州国も戦わずに崩壊するのではないでしょうか。戦争による敗戦ではなく、傲慢と繁栄、自己中心によって隣人たちの信頼を失って巨大な国家が崩壊していくのです。ヨハネ黙示録の言葉が響いてきます。「倒れた。大バビロンが倒れた。そして、そこは悪霊どもの住みか、あらゆる汚れた霊の巣窟、あらゆる汚れた鳥の巣窟、あらゆる汚れた忌まわしい獣の巣窟となった」(ヨハネ黙示録18章2節)。今回の花はポピーとします。(2025/3/1)

第96話 石破茂よ、おまえもか!

 現在の石破茂首相に対して激しい失望と怒りとを感じています。今まで、わたしは石破さんに対していささかの同情と希望とを持っていました。保守頑迷な自民党の中で、よく勉強をし、人に馴染まず、人と群れず、わりあいリベラルとも言える言葉を口にしてきました。高市早苗さんなどと競い合って自民党の総裁になった時には、これで日本の政治は少しは変わるかなと期待もしていました。

 ところが、総理になるやいなや、熟議のための予算委員会も開くことなく衆議院の解散・総選挙に突っ走ってしまいました。唖然としたと言っていいでしょう。結果は、裏金疑惑を解明することなく、むしろ疑惑を濃くして少数与党になりました。自民党の総裁選の時に口にしていた疑惑の解明には一切口をつぐんでしまいました。

 石破さんに期待していた「選択的夫婦別姓」の法案成立も語らなくなりました。「党の議論に委ねる」ということで、党総裁としてのリーダーシップを一切発揮しようとしません。しかし、選択的夫婦別姓の問題は、ジェンダーの問題だけでなく、鎖国的な日本の国の在り方を開国していく道なのでもあるのです。政権基盤の弱さと言うよりも保身に汲々としている情けない姿です。

 「野党の声に聞く」ということで、維新と国民民主との裏取引で予算案の国会通過を図ろうとしています。自民にすり寄る維新と国民民主も情けないですが、石破さんの無定見、その場しのぎの姿は哀れという以外ありません。

 心外であったのは「高額療養費制度」の見直し、患者負担限度額の引き上げを図ったことです。当事者や関係者たちへの聞き取りもなく、引き上げが一方的に予算に組み込まれました。野党や当事者たちに詰問され、あたふたし、見直しが凍結・先送りされました。しかし、先送りされただけで解消したわけではありません。生存権、人権の問題です。戦闘機1機の予算で問題解消なのです。わたしも高齢になり、いつ、この制度のお世話になるか分かりません。高齢者にとり死活問題です。石破さんは決して弱者の味方ではないことが露呈したのです。

 極めつけが、新人議員15名に10万円のお土産(金券・商品券)を配ったことです。裏金疑惑も解明されず、企業団体献金を廃止するか否かの議論をしている最中のことです。一体、何を考えているのでしょう。危機感など一切感じていないようです。自民党政治の何が問われているのかを全く理解していません。「政治的行為ではない」と、どれほど強弁しても恥の上塗りです。石破さんは今や、金権腐敗の自民党政治のど真ん中にいるのです。金権政治を続けて腐敗した自民党政権が行い続けてきたことを継承している実態を示したのです。

 「ブルータスよ、お前もか」。「石破茂よ、おまえもか」と言いたい。幻滅であり、期待外れでした。アメリカのトランプさんも論外ですが、現代日本もたいへん情けない政治家に統治を委ねているのです。闇は深くなるばかりで光は見えません。今回は変化する紫陽花とします。(2025/3/26)