聖書=マルコ福音書1章21-28節
一行はカファルナウムに着いた。イエスは、安息日に会堂に入って教え始められた。人々はその教えに非常に驚いた。律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。そのとき、この会堂に汚れた霊に取りつかれた男がいて叫んだ。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ。」イエスが、「黙れ。この人から出て行け」とお叱りになると、汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行った。人々は皆驚いて、論じ合った。「これはいったいどういうことなのだ。権威ある新しい教えだ。この人が汚れた霊に命じると、その言うことを聴く。」イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。
今回はマルコ福音書1章21-28節からお話しします。マルコ福音書だけでなく、4つの福音書共に共通して「イエスとは何者か」ということを、その教えと行いを描くことによって提示しようとしています。
「一行は」と書き始められます。「一行」とは、主イエスによって弟子として召されたばかりの4人、さらに主イエスを取り囲んでいる幾らかの人たちです。主イエス一行は、安息日にガリラヤ湖畔の町カファルナウムの会堂に入りました。「会堂」とは「シナゴーグ」の訳語で、バビロン捕囚期にユダヤ人居住地に建てられた「律法を朗読する場(集会場所・建物)」のことです。安息日ごとに、多くの人が集い、律法の書を朗読し、その個所を解説し、神に賛美を捧げます。会堂長が解説する時もありますが、多くは著名な「律法学者」たちに解説を依頼していました。
主イエスも律法を教える教師の一人と見なされていましたから、依頼されて「教え始め」ました。すると「人々はその教えに非常に驚いた」のです。この「人々」とは、主イエスの弟子やその取り巻きの人々ではなく、その時、会堂に集っていた一般の人たちです。驚きの原因は、主イエスの教えが「律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになった」ことにあります。鍵となる言葉は「権威ある者」という言葉です。
この時代の律法学者は旧約律法の「解説者」でした。昔風の言葉で言えば「訓詁注釈」と言っていいでしょう。古い律法の語句の意味を尋ね、幾通りかの解釈を示すものでした。多くの人は聞き飽きていました。それに対して、主イエスは異なっていました。神の国の福音、神の恵みの支配が「今、ここに来た」と力強く語ったのです。神の支配の到来が宣告、宣教されたのです。これが人々に「権威ある者」、「権威ある教え」と受け取られ、理解されたのです。
その「権威ある者」の「権威ある教え」の例証が、汚れた霊に取りつかれた男の癒やしの出来事でした。「汚れた霊」は、この男を長年支配していました。悪霊はイエスが何者かということと、イエスの霊的な威力を知っています。悪霊は男にけいれんを起こさせ、叫び出します。「かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ」と。
すると、主イエスは「黙れ。この人から出て行け」と、悪霊を叱り、悪霊を追放しました。ここで、この男の支配者が代わったのです。悪霊の支配から神の恵みの支配に変えられたのです。神の恵みの支配が「今、ここに来た」のです。汚れた霊に取りつかれて、人々から軽蔑され、無視され、惨めな生活を送ってきた人生から、神と共に生きる新しい喜びの人生へと変えられたのです。
これは安息日の会堂の中で行われたリアリティです。リアルな出来事でした。この現実を目の当たりにした人々は、皆驚いて、論じ合いました。「これはいったいどういうことなのだ」と。主イエスの教えは旧約律法の訓詁注釈ではありません。旧約律法が指し示している神の恵みの支配の到来を告げる言葉、福音なのです。現実を新しく造り変える力です。神の霊によって、人を新しく造り変えて、神に仕える新しい人を創造する力です。
「イエスの評判は、たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった」のも、当然のことです。わたしたちも、主イエスの元に行き、主のみ言葉とみ業によって、新しく神の恵みの支配のもとに生きてまいりましょう。