聖書=マルコ福音書1章29-34節
すぐに、一行は会堂を出て、シモンとアンデレの家に行った。ヤコブとヨハネも一緒であった。シモンのしゅうとめが熱を出して寝ていたので、人々は早速、彼女のことをイエスに話した。イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした。夕方になって日が沈むと、人々は、病人や悪霊に取りつかれた者を皆、イエスのもとに連れて来た。町中の人が、戸口に集まった。イエスは、いろいろな病気にかかっている大勢の人たちをいやし、また、多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった。悪霊はイエスを知っていたからである。
今回はマルコ福音書1章29-34節からお話しします。ここには、シモンのしゅうとめのいやしと多くの病人や悪霊に取りつれた人たちのいやしが記されています。先の汚れた霊に取りつかれた男のいやしの出来事の継続と言っていいでしょう。
「すぐに、一行は会堂を出て、シモンとアンデレの家に行った。ヤコブとヨハネも一緒であった」と記されています。カファルナウムの会堂での汚れた霊に取りつかれた男のいやしの後、主イエスと弟子たち一行は弟子にしたばかりのシモンとアンデレの家に行きました。「すぐに」と記すように急いでいました。理由は、シモンのしゅうとめが「熱を出して寝ていた」からです。主イエスは、弟子として召した者の家族に対してしっかり心くばりをしてくださるお方です。
「イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした」。ここに、主イエスの「いやし」の情景が描かれています。高熱で苦しむシモンのしゅうとめのそばに行きます。病む者の傍らに立ち、その手を取り、慰めの言葉を語り、神への祈りの言葉を語ったでしょう。そして、握った手を取ってゆっくりと起こしたのではないでしょうか。
すると「熱は去り」ました。彼女を苦しめていた高熱の原因は分かりませんが、熱が去り健康が戻ったのです。彼女は、この恵みの事実に驚くと共に喜びました。その喜びと感謝をもって、彼女は主イエスたち一行をもてなします。「もてなし」と訳された言葉は「仕えた」です。主の恵みのみ業がディアコニアを生み出すのです。具体的には安息日の午後、家族で囲む愛餐の接待であったでしょう。和やかな喜びの食卓です。
さらに続けて「夕方になって日が沈むと、人々は、病人や悪霊に取りつかれた者を皆、イエスのもとに連れて来た。町中の人が、戸口に集まった」と記されています。カファルナウムの会堂に集った人たち、シモンの家に集まった人たちは、主イエスのなした驚きの出来事を目の当たりにしました。「夕方になって日が沈むと」という言葉は大切です。安息日の終了を意味する言葉で、日没から新しい日が始まるからです。安息日には何も出来ない。「安息日が終わった」。すると町中の人たちは多くの病人や悪霊に取りつかれた人たちを連れてシモンの家に集まってきました。
福音書記者マルコは、ここで注意深く「病人」と「悪霊に取りつかれた人」とを区別しています。「病人」は普通の意味で病む人です。「悪霊に取りつかれた人」とは奇矯な言動をする人と言っていいでしょう。当時、このような人を「悪霊に取りつかれた」と理解し、主イエスもこの区別を受け入れていたようです。カファルナウムの会堂での「汚れた霊に取りつかれた男」は「悪霊に取りつかれた」の例で、「シモンのしゅうとめ」は「病人」の例でした。
主イエスは休むことなく救いの御業を続けます。「イエスは、いろいろな病気にかかっている大勢の人たちをいやし」ました。主イエスは、人を十把一絡げには取り扱いません。シモンのしゅうとめにしたように、一人ひとりの病むところに手を置き、言葉をかけ、祈りを捧げ、ゆっくりといやしをなさいました。
悪霊に取りつかれた人たちの取り扱いは、さらにたいへんでした。奇矯な言動をする人たちで悪霊との戦いです。主イエスは御力をもって「多くの悪霊を追い出して、悪霊にものを言うことをお許しにならなかった」と記されています。それは「悪霊はイエスを知っていたから」です。「いやし」と言うより「悪霊の追放」でした。
病のいやしも悪霊の追放も、主イエスによる救いの御業です。神の恵みの支配が今、ここに来ている出来事、神の国の到来の出来事です。預言者イザヤが預言したことが起こっているのです。「そのとき、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。そのとき、歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う」(イザヤ書35:5-6)。神の恵みの支配が、ここに来たのです。